基本的な生活習慣の1つ目。
バランスのとれた食事を心がける。
毎日の食事は、主食と主菜、副菜、汁物などをそろえ、調理に使用する食品の数を多くすることでバランス良く取るようにします。また、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を十分に取ることが大切です。特にこの時期は特に体を冷やさないことが大切なので、生姜やねぎなど体を温めてくれる食材や、ビタミン類を多く含む豚肉や緑黄色野菜などを取り入れてバランスのとれた食事を心がけてください。
基本的な生活習慣の2つ目。
質の良い睡眠をとるれるよう心がける。
2つ目は睡眠です。必要な睡眠時間は、個人によって大きく異なり、また、年齢によっても変わります。一人ひとりが、自分に必要な睡眠時間を知ることが大切です。自分の睡眠時間が足りている かどうかを知るためには、日中の眠気の程度に注意するとよいでしょう。日中の仕事や活 動に支障をきたす程度の眠気でなければ、普段の睡眠時間は足りていると考えられます。早寝早起きを心がけるのと同時に、眠る前はテレビやスマホの画面を消して布団に入り、質の良い睡眠をとるようにしてください。

基本的な生活習慣の3つ目。
適度な運動を心がける。
3つ目は運動です。運動を行うことで、リフレッシュ感やリラックス効果が得られるのでストレス発散にもつながります。簡単なストレッチやウォーキングなど、毎日続けられる運動がおすすめです。日常の生活で、今よりも10分多く毎日体を動かす「プラス10(テン)」を取り入れてみてはいかがでしょうか。朝の通勤前や通勤時、仕事中、休憩中、帰宅時、帰宅してからなど、歩くことや、ながら体操・ストレッチングなどでプラス10を行える時間を見つけて、まずは身体を動かすことから始めてみましょう。これからだんだん気温もあがって、外出しやすくなります。季節の移ろいを感じながら散歩するのもいいものですよね。
