腸内環境を「見える化」
自分に合ったセルフケアを。
あなたの腸内フローラを調べてみませんか?
検査結果に応じたアドバイスをお届けします。
- 腸内フローラ検査キットの特徴
- 腸内環境をキャラクター化
- 検査結果に応じたアドバイス
- オンラインで便利に
※検査結果の閲覧など、サービスをご利用頂くためにインターネットにつながるパソコン、スマートフォンが必要です。

やさしく、正しく、楽しく、
あなたの腸内環境を
「見える化」
あなたの腸内環境を表す分身 「腸内キャラ」 が登場!
あなたの腸内環境がキャラクターとして表示されます。
改善すべき指標が、よりわかりやすく、親しみやすく確認できるので、楽しく腸活に取り組むことができます。
カードをクリックしてチェック!
- 多様性指標とは
-
腸内細菌の種類の豊富さやバランスを表す指標です。
様々な腸内細菌が均等に存在している状態が理想的です。

- 短鎖脂肪酸指標とは
- 腸内環境を正常に保つ物質を産生する菌のバランスを表す指標です。短鎖脂肪酸は肥満予防や免疫機能調整などに役立ち、「天然の薬」と呼ばれています。

- 腸管免疫指標とは
- 腸管バリアをはじめとした、免疫機能との関わりが深い菌のバランスを表す指標です。

- 口腔常在菌指標とは
- 通常、口の中で見られる菌が、腸管内でどのくらい見られるかのバランスを表す指標です。極端に多いと腸内フローラが乱れる原因になると考えられています。


SNSでお友達にもシェア
検査結果をSNSでシェアできるから、お友達にも紹介しやすい。
お友達と一緒に腸活に取り組むことができます。
※検査結果の閲覧など、サービスをご利用頂くためにインターネットにつながるパソコン、スマートフォンが必要です。
判定項目
-
腸内フローラ
判定 -
腸内の菌構成
(ビフィズス菌・乳酸産生菌など) -
大腸画像検査
おすすめ度 -
健康長寿菌
判定 -
太りやすさ・美容
(やせ菌・エクオール産生菌) -
生活習慣
改善アドバイス
・腸内フローラ判定:腸内フローラを構成する菌のバランスを算出し、腸内環境を5段階で総合的に評価します。
・腸内の菌構成:あなたの腸内にどのような腸内細菌がどの程度いるかを、構成比率でご覧いだけます。
・大腸画像検査おすすめ度をご覧いただけます。
・健康長寿菌判定:長寿の方に多い菌のバランスの評価です。
・太りやすさ・美容:肥満や痩せ型になりやすい菌の割合を判定します。
・生活習慣改善アドバイス:あなたの生活習慣と腸内フローラの解析に基づき、改善ポイントをお知らせします。
検査結果イメージ
検査結果の詳細サンプルは
下記よりご確認いただけます。

あなたの検査結果に応じて
カスタマイズされたアドバイスをご提示。
たとえば、「酪酸産生菌」が少ないタイプの方には、ヨーグルトよりもぬか漬けがおすすめなど、検査結果に応じたアドバイスをお届けします。

検査結果は、いつでも、どこでも
オンラインで確認できるから便利。
※検査結果の閲覧など、サービスをご利用頂くためにインターネットにつながるパソコン、スマートフォンが必要です。
自宅で簡単! 検査ステップ
検査キットをお受け取り後、アカウントや検査IDの登録、質問事項の回答などを行います。
その後、採便してご返送いただくだけです。検査結果はメールでお知らせ。
マイページにログインするだけで、簡単にご確認いただけます。

実は異なる!
一人ひとりの腸内フローラ
腸内フローラは、体調や年齢、食事や運動などのライフスタイルによって変わってきます。
腸内フローラのバランスが崩れると、太りやすくなったり、肌の調子が悪くなったりします。
自分の腸内フローラの状態を正しく知り、自分の腸内環境に合ったセルフケアを行うことが大切です。


よくあるご質問
- 腸内フローラとは?
- 私たちの腸の中には、多種多様な細菌が生息しており、その数は100兆個を超えるといわれています。顕微鏡で腸の中をのぞくと、種類ごとにグループを作った細菌の集団がカラフルな「お花畑(flora)」のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。腸内フローラは、おなかの調子を整えるのはもちろん、健康や美容に様々な影響を与えています。
- どんなことが分かる検査ですか?
- 腸内細菌の割合から、腸内フローラの良し悪しを評価する腸内フローラ判定や、多様性や腸管免疫などに関連する主要細菌の割合などを知ることができる検査です。
- 子どもでも腸内フローラ検査を受けられますか?
- お子様でも検査は受けていただけますが、検査結果は成人基準となっていることをご理解ください。
- 抗生物質を服用しているが、そのまま検査をしてもいいですか?
- 抗生物質を服用後は腸内フローラが大きく乱れますので、服用終了後1ヶ月ほど空けてから検査することをお勧めします。
-
市販の薬(風邪薬、持病の薬、サプリメントなど)を服用しているが、
そのまま検査してもいいですか? - 抗生物質と比べ、腸内への影響が少ないと考えられるため、市販の薬を服用中でも検査は可能です。不安な場合は、服用終了後1〜数週間ほど空けてから検査することをお勧めします。
- 下痢をしていますが、検査をしても問題ありませんか?
- 検査自体はいつでも可能です。下痢などの症状が無い腸内フローラの状態を知りたい場合は、症状がおさまってからの検査をお勧めいたします。
- 生理中でも検査して問題ありませんか?
- 検査は可能ではありますが、なるべく生理中の検査はお控えください。やむを得ず生理中に検査をする際は、なるべく経血の付いていない箇所から便を採取してください。
- スマホやPC画面ではなく、紙で検査結果を見たい。
-
検査結果画面をご自宅のプリンターで印刷することができます。
検査結果画面は、以下の手順で開くことができます。
メニュー > キット一覧 > 検査結果を見る
※ 閲覧可能な検査結果が無い場合は表示されません
検査結果画面を表示した状態で、お使いのブラウザの印刷機能をご利用ください。
印刷用紙はA4を選択いただくこと、見やすく印刷する事ができます。 - 推奨環境を教えてください。
-
検査結果の閲覧、アンケート入力のためにインターネットにつながるパソコン、スマートフォンが必要です。
【ご利用対象端末】
■ Windows : Microsoft Edge、Mozilla Firefox 最新のもの、Google Chrome 最新のもの
■ MacOSX : Safari 最新のもの、Mozilla Firefox 最新のもの、Google Chrome 最新のもの
■ iPhone / iPad : iOS 7 以降 Safari利用
■ Android : 4.1 Jelly Bean 以降 Android Chrome利用