これまでは京都を中心に、さまざまな発見を重ねてきた「虫眼鏡さんぽ」ですが、今回よりエリアを拡大し、より多くの発見をお届けしてまいります。
そんな今回は、アート欲も食欲もそそられる大阪・北浜へ。
感性を刺激されるスポットや美味しい食事に出会える北浜さんぽの様子を振り返ります。
安藤忠雄氏建築の文化施設【こども本の森 中之島】
まずは堂島川と土佐掘川にはさまれた中之島公園内にある「こども本の森 中之島」へ。

弓のように湾曲したコンクリート造の建物は、建築家・安藤忠雄氏が「こどもたちにもっと本に触れてほしい」と自ら設計、建築を手がけ、大阪市に寄贈した文化施設だそうです。

3階建ての建物で、正面エントランスは2階にあたります。施設内には約2万冊の蔵書が12のテーマごとに並んでいました。

本のワンフレーズを立体的な文字で表示していたり、円柱型のコンクリートの部屋では本の一部を映像化した作品が鑑賞できたり、好奇心を刺激する仕掛けがいろいろ。

天窓から光が差し込み、照明や本棚が波打つように配置されるなど、建築物としての見どころもたくさんありました。

図書館ではないので貸し出しはしていませんが、利用料は無料。こども向けの本といっても、貴重な写真集や図録、時折読み返したくなる歴史漫画や伝記などもあるため、こどもも大人も時間を忘れて読書に夢中になれますよ。
※事前予約制となっており、来館予約は公式ホームページをご確認ください。
大阪のレトロ建築の代表格【大阪市立中央公会堂】
「こども本の森 中之島」のすぐ近くにある「大阪市中央公会堂」。赤レンガが目を引く建物は大阪のパンフレットなど、写真で見たことがある人も多いかもしれません。

こちらは、少し敷居の高いオペラやコンサートが開催される会場というイメージで、その重厚感に圧倒されますが、実は地下1階のみ自由に見学OKとのことで、立ち寄ってみました。

地下1階への入口は建物の南側。通りから階段を下りるとレストランのテラス席があり、その両脇にある扉から中に入ります。

地下1階にある展示室には、大阪市中央公会堂の創建に大きな役割を果たした株式仲買人・岩本栄之助氏ゆかりの品々が並ぶほか、1999年から3年半にわたり実施された保存・再生工事により明らかになった創建当時の意匠、各分野の専門家や職人技の粋を集めた復原作業などについても分かりやすく解説されています。
これまでの歴史も学べ、過去にはヘレン・ケラーやアインシュタインも講演会のために訪れたと知り驚きました。また界隈の近代建築も紹介されているので、おさんぽの参考になります。

地下1階の自由見学エリアには、かつて大集会室で使われていた木の椅子も。50周年の際に作られた緞帳(どんちょう)をアレンジしたタペストリーも飾られていました。

ほかにも創建当時の遺構がたくさん。1フロアだけでも見ごたえたっぷりでした。
江戸時代創業の老舗和菓子店【菊壽堂義信】
レトロ建築を堪能した後に立ち寄ったのは、江戸時代創業の老舗和菓子店「菊壽堂義信」。

看板が出ていない老舗となると「一見さんお断り」かと気構えますが、勇気を出して中に入ると、とってもアットホームな雰囲気で出迎えてもらえました。

いただいたのは名物の高麗餅。求肥を粒あん、こしあん、白あん、抹茶あん、ごまあんで包んでいます。「できたてを提供したいから」と、職人さんが手早く握っているため、指の形が残っているのも素朴で素敵。求肥は手鍋で練り上げるそうで、とってもやわらか。あんはどれも上品な甘さです。

大福は、つまむと中の粒あんの凸凹がわかるほど求肥が極薄。粒あんに使っている丹波大納言は大粒で小豆のホクホク感が堪能できました。梅干しと名付けた羊羹も手土産に人気。白あんを求肥で包み、溶かした羊羹をくぐらせ紫蘇の葉をのせたもので、羊羹なのに梅干しにそっくりなんです。

老舗の和菓子は手土産にぴったり。イートインもできるので、お散歩の合間に、甘いものでホッとひといき。
北浜駅直結の憩いスポット【エルマーズグリーンカフェ】
北浜さんぽのラストは、大阪メトロ堺筋線北浜駅の4番出口と直結している複合施設「ザ・北浜プラザ」の1階にある「エルマーズグリーンカフェ」です。

大阪市内、堺市に店舗を構えるエルマーズグリーン系列のカフェ。北浜店ではランチができるほか、コーヒーやスイーツも味わえます。

天井が高く、白を基調とした空間はとても明るくて開放的。自然光がたっぷり入る気持ちのいい場所です。

メニューが沢山あるなか、気になったのは分厚いオムレツを挟んだエッグサンド。1人前でタマゴを3つも使っているそう。きゅうりのピクルスやセロリ、ディルでつくるタルタルソースは、ほどよい酸味で香りもよく食欲がそそられました。

食後にいただいたのは、キャロットケーキ。にんじんの繊維質が残っていない、なめらかな生地で、まわりはクリームチーズでアイシング。ほんのりシナモンが香ります。ほどよい苦味があるコーヒーとの相性が抜群なのも、自家焙煎のお店ならでは。

コーヒー豆はもちろん、グラノーラやジャムもテイクアウトできるので、翌日の朝ごはんの準備もできますよ。
五感を刺激してくれる北浜さんぽ、いかがでしたか? オフィス街としてのイメージが強い北浜ですが、無機質なオフィスビル群の中にレトロな建築物やおいしいお店が見つかる、ワクワク感のあるおさんぽになりました。